ブログ

ブログ

2014年08月03日 視察
福島県警視察報告 ウルトラ警察隊に涙
【調査目的】災害時における警察活動及び特別出向者(ウルトラ警察隊)の活動状況について  東日本大震災発生時において、福島県警察は災害警備本部を設置し、住民に対する避難活動や、被災地の治安維持パトロール等を実施してきた。そうした中、復旧・復興過程における治安事象の変化や警察業務の増大に基づく警...
福島県警本部ウルトラ警察 隊激励メッセージ
2014年08月03日 視察
宮城県庁「防災情報システム」視察報告 県は独自...
【調査目的】県の危機管理体制及び広域防災拠点の整備並びに東日本大震災時の対応状況について  宮城県では、「県民防災の日」を制定し、総合防災訓練の実施や、防災情報システム(MIDORI)の整備など、以前から県民総ぐるみによる震災対策を行っていた。しかし、東日本大震災は、これらの対策や想定を...
宮城県庁防災情報システム視察2
2014年08月03日 視察
陸上自衛隊仙台駐屯地視察報告 連携とは顔を知ること
【調査目的】災害発生時の関係機関との連携について  天災その他災害の発生時において、自治体の対処能力を超えるような場合には自衛隊の救援活動は必要不可欠だ。自衛隊に対する災害派遣は、都道府県知事において災害の状況を全般的に把握し、都道府県や市町村の災害救助能力を考慮した上で要請することになってい...
陸上自衛隊仙台駐屯地
2014年07月31日 視察
女川町視察報告 防潮堤に代わる提案
 6/4(水)~6/6(金)の日程で、警察危機管理防災常任委員会として宮城県女川町役場に伺い「災害発生時の危機管理対応状況と復興計画における減災の取組について」調査を行いました。視察報告をいたします。  女川町は、東日本大震災による地震・津波により町内の6割を超える住宅が全壊する...
DSC00041
2014年06月07日 視察
ウルトラ警察隊の皆様に敬意と感謝を申し上げます
 復旧・復興過程における治安事象の変化や警察業務の増大に的確に対処するため、岩手県警察、宮城県警察及び福島県警察に対し、合計750人の警察官が増員されました。  増員された警察官については、その他の都道府県警察等において高い実務能力と被災地の復旧・復興に貢献したいという志を有する者が選抜さ...
ウルトラ警察隊バッジ
2014年06月05日 視察
女川町役場の震災対応を視察して 災対法の改正を
東日本大震災における女川町役場の対応を伺った。 地震発生日には津波が襲い7割の家屋が全壊。 またその後襲った余震も追い打ちをかけ最終的には9割の家屋が倒壊をした。 町役場も津波に流されてしまった。 人口が約1万人、うち死者と行方不明者の合計は826人。 震災直後、女川町の状況はとんで...
女川町配布資料
2013年11月26日 視察
アイル・クリーンテックの生ごみ堆肥化プラント視察
環境農林常任委員会が先日行った視察の続編報告です。 寄居にある彩の国資源循環工場内に立地する株式会社アイル・クリーンテックの食品残渣堆肥化プラントを視察しました。 私は、この工場が立ち上げの際にも視察したことがあり今回で二度目になります。 一度目の視察では、事業としてこれからという感じがして...
アイルクリーンテック堆肥化システム
2013年11月21日 視察
熊谷に建設中の埼玉県農業大学校を視察
環境農林常任委員会で熊谷市内に移転することが決まっている建設中の埼玉県農業大学校を視察しました。 現在、埼玉県鶴ヶ島市内にある埼玉県農業大学校は、施設の老朽化が著しく改築が必要でした。そのため、平成27年4月から現在建設中の熊谷市内に移転する予定です。移転先は、現在県の農林総合研究センター...
農業大学校 講堂 写真